top of page
検索
偕行会 for foreigners
2023年8月17日読了時間: 1分
第5期インドネシアハサヌディン大学研修医来日しました
2023年8月16日、インドネシア国立ハサヌディン大学より研修医4名が 循環器医師免許取得の為、研修を受けるために来日されました。 8月16日~9月29日まで滞在される予定です。 (今回で循環器内科研修医の受け入れは5度目となります。) ※写真左から Jordy...
閲覧数:26回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年7月28日読了時間: 7分
インドネシア国立ハサヌディン大学研修医インタビュー
7月1日に帰国した、ハサヌディン大学循環器内科研修医3名にインタビューを行いました。 3名の研修医からの回答を公開致します。 アンディカ先生 ヴィキ先生 ティアラ先生 1. 日本での滞在はどうでしたか。 アンディカ先生...
閲覧数:16回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年6月30日読了時間: 1分
令和5年度外国人職員交流会の様子
2023.6.29(Sat) 外国人職員交流会を実施致しました。 本年度1回目の交流会は伊勢神宮とおかげ横丁への旅を計画したところ、 偕行会リハビリテーション病院から4名、老人保健施設かいこう・ケア・サポート新茶屋から3名の参加希望がありました。...
閲覧数:180回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年6月26日読了時間: 1分
国立ハサヌディン大学循環器内科研修医総括プレゼンテーション
インドネシア国立ハサヌディン大学から循環器内科について専門的な学びを深める為、来日されたアンディカ先生、ティアラ先生、ヴィキ先生の3名が、約1か月半の研修を終え、本日6月26日(月)、ミライカビル4Fにて偕行会役員の方々に研修の総括報告を行いました。...
閲覧数:21回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年6月21日読了時間: 4分
西スラウェシ州長官インタビュー
偕行会グループの施設・設備や、インドネシア・日本間の文化の違いについて、 2023年6月12日(月)から1週間、日本に滞在された西スラウェシ州長官、 ムハンマド イドリス パグヌン様にインタビューにてご回答頂きました。 この度の来日では、偕行会グループの各施設を往訪されまし...
閲覧数:94回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年6月19日読了時間: 1分
【炭酸泉体験】2023.6.16 西スラウェシ州一団 炭酸泉を体験
先週末、インドネシア西スラウェシ州からの来客者が、 偕行会ウェルネスセンターにて炭酸泉の足浴を体験されました。 体験後、「足が軽い、気持ちいい」と、大変好評でした。 頂いたご感想を翻訳し、掲載致します。 ・ムハンマド イドリス パグヌン様(西スラウェシ州長官)...
閲覧数:112回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年6月14日読了時間: 1分
インドネシア 西スラウェシ州より来客
2023年6月13日 日本時間11時40分、西スラウェシ州からのご一行様がセントレア空港に到着致しました。 写真左から ・ズルキフリ様 西スラウェシ州 公式行政事務部 長官 ・ジュンダ マウラナ アルスジャ様 開発企画庁 ・ムハンマド イドリス パグヌン様...
閲覧数:31回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年5月19日読了時間: 4分
インドネシア国立ハサヌディン大学医学部 Dr.ブドゥ夫妻 インタビュー
インドネシア共和国 南スラウェシ州国立ハサヌディン大学の医師、Dr.ブドゥ夫妻が名古屋共立病院にて受診されました。 受診後インタビューに応じて下さいましたので公開致します。 写真左:奥様のTenri氏 写真右:Budu先生 1. 名古屋共立病院の医師の対応はいかがでしたか?...
閲覧数:150回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年5月18日読了時間: 1分
国立ハサヌディン大学循環器内科研修医 受け入れ
本日2023年5月18日(木) インドネシア国立ハサヌディン大学より 循環器医師免許取得の為、3名の研修医が来日しました。 循環器内科研修医の受入れは偕行会グループでは4回目となります。 写真左から アンディカ先生 ティアラ先生 ヴィキ先生...
閲覧数:34回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年4月12日読了時間: 5分
インドネシア国立ハサヌディン大学医師帰国直前インタビュー
3月31日に帰国した、ハサヌディン大学循環器内科研修医3名にインタビューを行いました。その時の様子を公開致します。 彼女たちから見た日本はどのように映っていたのか、日本人として非常に興味深いインタビューとなっております。是非ご覧ください。 ユニアル先生インタビュー...
閲覧数:21回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年4月7日読了時間: 1分
インドネシア国立ハサヌディン大学医師3名が帰国しました
2023年2月16日、インドネシア南スラウェシ州にある国立ハサヌディン大学から 循環器内科について専門的に学びを深めるため、来日されましたデウィ先生、ユニアル先生、アナンダ先生が3月31日(金) 無事インドネシアへ帰国しました。...
閲覧数:37回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年4月7日読了時間: 1分
ハサヌディン大学 循環器内科研修医3名受入「総括報告会・修了証授与式」
インドネシア国立ハサヌディン大学から循環器内科について専門的な学びを深める為、来日されたデウィ先生、ユニアル先生、アナンダ先生の3名が、約1か月半の研修を終え、3月28日(火)、ミライカビル4Fにて偕行会役員の方々に研修の総括報告を行いました。研修で学んだことに加え、経験さ...
閲覧数:16回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年3月20日読了時間: 5分
【動画】バンジャルマシン市市長インタビュー公開
2023年3月14日(火) MOUの締結後、バンジャルマシン市市長イブヌ・シナ・パンデリ様に、今回の偕行会グループへの訪問や、偕行会グループとの今後の協力関係についてインタビューのお時間を頂きました。動画は全てインドネシア語となっておりますが、日本語訳を併せて掲載致します。...
閲覧数:27回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年3月14日読了時間: 1分
【インドネシア バンジャルマシン市と国際医療連携に関する覚書を締結】
2023年3月14日(火)インドネシア バンジャルマシン市と偕行会グループは「国際医療連携に関する覚書」の調印式を執り行いました。今回は2020年2月に初めて締結した覚書の更新となりました。 本覚書の内容は主に次の3点です。 ① ...
閲覧数:52回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年3月8日読了時間: 1分
世界腎臓デー啓発イベント World Kidney Program 2023 開催
2023年3月9日の「世界腎臓デー」に合わせ、腎臓病に対する啓発を目的として、YouTubeを活用したオンラインセミナー(2023年3月1日~)とイオンモール名古屋茶屋にてスペシャルイベント(3月11日・12日)を開催します。...
閲覧数:54回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年3月2日読了時間: 1分
インドネシア駐在事務所職員2名が来日しました。
本日3月2日早朝、医療法人偕行会インドネシア駐在事務所所属、 アユウィさん(Ayuwinda Lestari Mustari)、プトリさん(Putri Raiza Juliana)が、 成田国際空港に到着しました。 写真:アユウィさん(左)、プトリさん(右)...
閲覧数:13回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年2月17日読了時間: 1分
インドネシア国立ハサヌディン大学医師3名の循環器内科研修受入を開始
2023年2月16日、インドネシア南スラウェシ州にある国立ハサヌディン大学から 循環器内科について専門的に学びを深めるため、 デウィ先生とユニアル先生、アナンダ先生が来日されました。 左から デウィ先生 ユニアル先生 アナンダ先生...
閲覧数:14回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年2月17日読了時間: 1分
実務者研修・介護福祉士試験対策講座を実施
介護福祉士国家試験の合格を目指し、2022年9月から今年1月にかけて、技能実習生・特定技能外国人向けに実務者研修と対策講座を実施しました。(原則オンラインにて実施) 写真:オンラインでの試験対策講座の様子 1月29日に行われた試験には3名の方が受験し、受験された方からは、「...
閲覧数:41回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年2月15日読了時間: 1分
【KKN】ハサヌディン大学医学部生が帰国しました。
2023年1月13日より約1か月間、名古屋共立病院を中心とした偕行会グループ各施設を往訪し 見学・学習していたハサヌディン大学医学部生10名が、本日無事帰国しました。 多くのことを学ぶことが出来た、非常に充実した1か月間だったと、...
閲覧数:7回0件のコメント
偕行会 for foreigners
2023年2月15日読了時間: 1分
ハサヌディン大学医学部国際クラス修了証授与式の様子
ハサヌディン大学医学部国際クラスの学生10名が約1か月の卒業実習を終え、 研修報告会及び修了証授与式を執り行いました。 医学部生から偕行会での研修内容と日本の生活や文化について発表していただきました。 各発表からは、どなたも充実した研修だったことが伺えました。...
閲覧数:37回0件のコメント
bottom of page